胃カメラについて

胃カメラ画像

胃カメラはファイバースコープを用いて胃などを内部から観察する検査で、上部消化管内視鏡検査とも呼ばれているものです。ファイバースコープの先端にはCCDカメラが搭載されており、それを口または鼻から挿入して、食道・胃・十二指腸の内部を画像で確認し、診断することができます。画像は非常に鮮明で、専門医の眼によって観察でき、炎症や潰瘍、ポリープ、腫瘍等、小さな、あるいは早期の病変の発見に非常に有効な検査となっています。

また、スコープにはカメラの他、空気や水を送り込むノズル、さらには鉗子口も備わっていて、胃を膨らませるなどして内壁のひだの間を観察しやすくしたり、病変が発見された場合は切除したり、あるいは一部を切除して病理検査したりということも可能となっています。腫瘍の良性・悪性を判断することに非常に有効で、胃がんや食道がん等の発見や、その状態を確認して治療方針を決定していくためには、胃カメラは必須の検査の一つと言えるでしょう。

内視鏡検査専門サイト 監修:田中内科

出来るだけ苦痛の少ない検査を目指します

胃カメラは診断等においてはとても有効な検査ですが、その一方、嘔吐反射などでつらい検査であるというイメージをお持ちの患者様も多いでしょう。当院では、ご希望に合わせ、鼻から通す経鼻内視鏡や、意識をぼんやりとさせた状態で受けていただける、鎮静下内視鏡検査も行っていますので、医師にご相談ください。

経鼻内視鏡は、チューブの径が経口内視鏡よりも細いものを使用し、左右どちらかの鼻腔から内視鏡を挿入していくものです。舌の根にチューブが触れないため、嘔吐反射が起こりにくく、その分、苦痛が軽減され、検査中でも画像を見ながら医師と会話することも可能です。

鎮静下内視鏡検査は、鎮静剤によって一時的に眠っていただき、その間に検査を行うものです。目が覚めた時には検査が終わっている、という状況で、苦痛を感じることを少なくし、嘔吐反射が強い方でも検査を受けやすくするものです。また、空気で胃を膨らませる際に伴う苦痛も軽減されますので、入念な検査が可能になるというメリットもあります。

  • ただし検査日当日は車やバイク、自転車の運転はできませんので、公共交通機関を利用するか、ご家族の車でご来院いただく必要があります。
    また薬剤の効果は個人差がありますのでご承知ください。

以下のような症状が続く場合は、胃カメラによる検査をお勧めします

  • 心窩部(みぞおちや、その周辺)に痛みがある
  • 胃に不快感がある
  • 胸やけや喉または胸のつかえを感じる
  • 吐き気・嘔吐がある
  • 吐血をした
  • 体重に急激な減少が見られた
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍を繰り返し発症している
  • 健康診断などの際、バリウムによる胃の検診で異常を指摘された
  • ピロリ菌の感染が疑われる
  • 以下のような方は、症状が無くても定期的な胃カメラによる検査をお勧めします
  • 家族に胃がん・食道がんになった人がいる
  • 塩分を多くとる、飲酒や喫煙の習慣がある、ストレスを感じることが多い、など

胃カメラで、確認できる疾患は以下のようなものです

  • 逆流性食道炎
  • 胃炎(急性・慢性)
  • 胃アニサキス症
  • 胃ポリープ
  • 十二指腸潰瘍
  • 食道がん
  • 食道ポリープ
  • 胃潰瘍
  • 胃がん など

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)の流れ

1.受診

まず、受診してください。
当院での胃カメラ検査は、事前に受診していただき、診察の結果必要性があると判断されましたら、検査の詳細をお伝えし検査日時をご予約いたします。

  • 必要に応じて感染症の有無を調べるために血液検査行う場合があります。
  • 糖尿病や高血圧などで、抗凝固剤(血液をサラサラにする薬)、経口血糖降下薬、降圧剤などの薬を服用している方は、どの薬剤を検査当日に服用いただくか診察の際にお伝えいたします。

2.検査前日のご注意

前日の夕食はできるだけ消化の良いものを摂り、遅くとも21時までに済ませてください。水やお茶については飲んでいただいて結構です。服薬については予約時の医師、スタッフの指示に従ってください。

3.検査当日の朝のご注意

午前中の検査の場合、起床後は検査が終了するまで絶食となります。水やお茶は少量であれば問題ありません。鎮静剤の使用を希望された場合は、ご自身が運転する車やバイク、自転車でのご来院は控え、公共交通機関などのご利用か、送迎をしていただくようにしてください。

4.検査前の準備

検査前に、検査に必要な問診や血圧測定を行います。また、胃内の泡を除去するための消泡剤を服用します。

5.検査の開始~終了まで

検査台に横になっていただき、検査開始となります。鎮静剤を使用する場合は、ここで注射にて投与し、その後は、意識がぼんやりとした状態での検査となります。

食道・胃・十二指腸を入念に観察し、医師が必要と判断した場合、一部組織を採取し、病理検査(生検)を行うこともあります。一通り観察を終えたら終了となります。検査時間は、観察のみであれば10分程度が目安です。

6.検査終了後

鎮静剤を使用した場合、検査終了後も30分程度は院内にてお休みいただきます。その後、検査時に撮影した画像をご覧いただきながら、検査結果について、具体的に説明させていただきます。検査開始から結果説明にかかる時間は、1時間弱となっています。

  • 組織を採取、病理検査を行う場合は、後日、再診いただき検査結果をお伝えいたします。

検査後は、以下ご注意ください

  • 検査後の飲食は、検査終了後、1時間経ってから摂るようにしてください。
  • 経鼻による内視鏡検査をされた方は、しばらくの間は強く鼻をかまないようにしてください。
  • 検査を終えた日から2~3日程度は、辛いものなど刺激の強い食べ物やアルコールを避け、なるべく消化の良いものを食べるようにしてください。